上司から詰めを受けたり、そうしたあからさまなものではなくても人から投げかけられる些細な言葉を受け止めては傷つく。メンタル弱めな社畜である私は、会社組織で日々、周りで交わされる言葉に恐怖を覚えながら過ごしている。
ただ、これは単にメンタルの問題だけではないとも感じていて、むしろより重要な問題は「他人の言葉を額面通りに受け止めてしまい過ぎる」ことではないかと考えている。
例えば、「馬鹿野郎」という言葉は文字面だけを見ると罵倒の意味しか取られないが、発せられた状況によっては冗談の要素も入り得る言葉だ。
他人の言葉が怖い時こそ、言葉自体よりもその言葉の背景に思いを巡らせてみると、心が楽になる。
「何故あんなことを言われたのだろう」を考える
細谷功師の著書『「具体⇄抽象」トレーニング』では、物事を具体と抽象で捉える重要性が説明されており、具体的な物事を抽象化するために「why」で理由を探っていく思考法が示されている。
例えば上司からの詰めの場面を想定し、詰めの言葉は「具体」で、その言葉が発せられた背景が「抽象」と捉えてみる。そして、その言葉と背景を繋ぐために「なぜその言葉が発せられたのか(why)」を思考する。
その背景は「仕事を成立させたい」のかも知れないし、「人材育成をしたい」のかも知れない。それら背景が自分に受け入れられるものとは限らないが、少なくとも文字面だけでは100%無理だったことが、背景を深掘りすることで許容点や妥協点が見つかるかもしれない。
具体レベルの言葉が怖くても、抽象レベルで共通項を見出して相手を理解できれば、言葉自体に対する防御力が上がるのではないか。
社畜として想う(まとめ)
言葉がきつい人や理解できない人との関係は悩ましい。それは言葉自体のみに注目している限り、変わらない。
ならば、思考のレベルを具体から抽象に上げてみる。言葉という手段では分かり合えない人と感じたならば、その言葉が発せられた理由や背景に思いを馳せてみる。
それは、人間関係の悩みを改善するヒントになるかも知れない。
コメント